国盗り物語 (司馬遼太郎)


私の周りの人間はなぜか歴史好きの方が多く、その延長線上?で歴史ものを書く司馬遼太郎の作品をこよなく愛しています。
そんな彼らの影響をモロに受け、私も司馬遼太郎の作品にどっぷりとハマりつつあります。

そして今読んでいるのがタイトル通り「国盗り物語」です。

世は戦国の初頭。松波庄九郎(斎藤道三)は妙各自で@智恵第一の法連房」と呼ばれたが、発心して還俗した。今日の油商奈良屋の莫大な身代を乗っ取り、精力的かつ緻密な踏査によって、美ノ国を<国取り>の拠点と定めた!
戦国の角明治斎藤道三が、一回の牢人から美濃国土岐頼芸の腹心として寵愛されるまでの若き日の策謀と活躍を、独自の士官と人間洞察によって描いた壮大な歴史物語の緒編。

斎藤道三といえば「美濃の蝮(まむし)」という異名が有名ですが、それくらいしか道三について知りませんでした。歴史の授業でクローズアップされる機会も少ないでしょうし、好きな方でないと良く知らないのが普通だと思われます。

しかし、この国取り物語を読めば必ず斎藤道三という男に惚れます。というか、司馬遼太郎は男っぷりのいい惚れる男しか描かないです。

才能と野心に溢れた斉藤道三が自分の目指す「国盗り」に向け、政治軍事謀略織り交ぜて突き進む姿は男の生き方として憧れや尊敬の念を感じました。「神も仏も自分の野望の実現のためにある」とまで考える、戦国に生きる男の逞しさが存分に描かれています。

また、後半で織田信秀も登場してからの展開もまた素晴らしく面白いです。「美濃の蝮と尾張の虎(織田信秀)」の合戦や外交での激しいぶつかり合いもかなり読み応えがあります。


ちなみにこの本が書かれたのは1965年(昭和40年)のことです(尾崎豊が生まれた年)。そんな昔に書かれた本とは思えないくらい「あたらしく」そして「さわやか」な作品です。まだ司馬遼太郎の世界に触れたことのない人はぜひご一読を。

国盗り物語(一) (新潮文庫)

国盗り物語(一) (新潮文庫)